明治初期の地図を眺めていて、ふと、目に入った「大久保邸」。
明治維新立役者の一人、内務卿・大久保利通邸は、潮見坂、三年坂を登りきった辺り、三年町裏霞が関にありました。
古地図:明治9-17年(1876-84年)5千分の1東京図測量原図より大久保邸。
三年町の名は三年坂に由来し、この坂で転んだものは三年以内に死すと云う怖い坂щ(゚Д゚щ)。
大久保利通は転んだことがあったのでしょうか?
財務省と文化科学省の間の坂、三年坂 潮見坂
明治十一年(1878年)、邸宅から赤坂仮御所に向かう途中、清水谷の紀尾井坂下付近でテロに遭い、命を落とします。
世に云う「紀尾井坂の変」。「紀尾井坂事件」「大久保利通暗殺事件」とも云います。
皇居の火事が起きなかったら。
紀尾井坂の変が起きる5年前、明治六年(1873年)5月5日、皇居が焼失し、明治十一年頃、明治天皇は赤坂仮御所にお移りになられていました。火事が起きる前なら大久保利通は、桜田門から皇居に入ったはずです。
続きはこちら。
※この記事は「東京坂道ゆるラン」に掲載されたものです。