Close

名建築を歩く(東京坂道ゆるラン)コンドルと馬場先と一丁倫敦

一日でも早く欧米の文化、建築水準に追いつきたい明治新政府は、工部大学校造家学(建築科)教授として、明治十年(1877年)25歳の若きジョサイア・コンドルを迎え、国家的事業の建築を急ぎます。その建築とは……。

鹿鳴館

幕末、徳川幕府が外国使節を接待するために使用していたのは浜離宮内の延遼館。

延遼館 延遼館。

外務卿・井上馨は西洋化された接待施設が必要と説きます。
井上は留学、海外視察経験も豊富で、欧米では社交場での外交活動が主流との考えがあり、接待社交場「鹿鳴館」の設計をコンドルに急がせます。がしかし、日本には日本らしい西洋建築と考えるコンドルは、和洋折衷のデザインを提案し、井上から何度もダメ出しされてしまいます。

井上にしてみれば、不平等条約の改正(領事裁判権撤廃、関税自主権獲得)に向けて、14万1633円(いまの金額で5億6千万円)も掛けて西洋式の社交場「鹿鳴館」で社交外交しようというのですから必死です。

続きはこちら

※この記事は「東京坂道ゆるラン」の「名画・名建築を歩く」に掲載されたものです。


Copyrights © 2007-2015 JIBUN. All rights reserved.
error: 右クリックはできません。