JIBUN
江戸伝来の浮世絵とは違う、リアルな明治初…
千代田のお城・皇居は戦前、宮城とか明治宮…
お江戸の頃はお月見の名所と謳われた九段坂…
一日でも早く欧米の文化、建築水準に追いつ…
ご維新後、新政府は近代国家としての体制づ…
まるで明治のファッションブックから飛び出…
お江戸の坂道を研究していて驚くのは幽霊坂…
三菱財閥の開祖・岩崎彌太郎は、明治十五年…
オリンピック・パリ大会に惨敗、現役を引退…
大正十三年、関東大震災の翌年、帝都・東京…
大正十二年(1923年)九月一日午前11…
「きっとドイツは蘇る、このご婦人たちの明…
大正九年(1920年)五月十四日、十三名…
大手町・読売新聞東京本社前には「絆」像と…
ベルリン・オリンピックの中止が決まり、大…
ストックホルム・オリンピック後、嘉納治五…
播磨屋の足袋職人・黒坂辛作は底を二重に補…
黒坂辛作は明治十四年(1881年)の兵庫…
東京羽田国際空港。かつてここで陸上の世界…
体育を奨励する東京高等師範学校(現・筑波…
明治四十三年(1910年)十九才の金栗四…
東京大学本郷キャンパスの敷地はもと加賀藩…
「東大に入ろう、試験無しで」などと言われ…
小布施坂を調査中に、偶然、見つけてしまっ…
壱岐坂下交差点。壱岐で想像すると「壱岐守…
後楽園駅前、礫川公園のトンネル跡。これは…
ワトソ子くんがネット上で騒いでいます。 …
慶応四年(1868年)5月15日(新暦7…
靖国神社の大村益次郎像は一体どこを見てい…
講安寺の隠居地である称仰院の庵を無縁寺と…
歌川広重画「小石川にしとみ坂の図」。 犬…
東京・文京区傘谷坂のサッカーミュージアム…
東京というところは殆んどの場合、江戸の古…
文京区本郷の菊坂は下町情緒と数々の文豪の…
新宿区の外苑東通りの焼餅坂、市谷柳町交差…
幕末の匂いが濃かった三百坂、伝通院で「清…
FBグループのメンバーの方から教えていた…
これといった事件もなく、いつものように…
毎年梅雨の時期「あじさい祭」で盛り上がる…
巷では、なんでこうなるの?というように理…
三百坂は、小石川伝通院の西側に位置し、な…
茗荷谷の谷筋からお江戸の情緒が濃い藤坂を…