Close

名画を歩く(東京坂道ゆるラン)不忍池はなぜ秋田蘭画に描かれたのか?

秋田蘭画とは、秋田久保田藩の人々か描いた西洋風絵画のこと。秋田蘭画の成立には江戸中期の本草学者、江戸のダ・ビンチと云われた万能の奇才・平賀源内が大きく関わっています。

小野田直武と平賀源内の出会い

平賀源内。

一部の洋書を解禁した八代将軍吉宗公の治世。長崎留学をして西洋の文化をよく知る平賀源内はグローバル化する世界に対応するには「舶来品を参考に国内製品を作らねば!そのためにはまず我が国の資源を把握する!」と考え、日本各地を巡ります。安永二年(1773年)七月、久保田藩に招かれ、院内銀山、阿仁銅山を調査しています。
その時、角館に宿をとり、宿にあった花鳥の屏風絵を見て感心します。源内は宿屋の主人に頼み、この絵の作者を呼び寄せます。

この屏風絵の作者こそ、のちに秋田蘭画の代表作「不忍池図」を描くことになる小野田直武でした。
二人の出会いのエピソードとしてこんな話が残っています。

源内は直武に「白い饅頭を上から見て描いてみせよ」と言います。饅頭などは輪郭だけを描くと○と描くしかありません。直武が困り果てていると源内は長崎で学んだ陰影法を使って○の内に細い筆で線を重ねて影を付け立体的な饅頭にします。見たことのない画法をスラスラとこなす源内に感銘。これ以来、直武は源内を師と仰ぎます。数え年で源内四十六歳、直武二十五歳のことでした。

続きはこちら

※この記事は「東京坂道ゆるラン」に掲載されたものです。


Copyrights © 2007-2015 JIBUN. All rights reserved.
error: 右クリックはできません。