お江戸東京は家康入府以来、開発されていったわけで、それ以前は坂東武者が闊歩する荒野や沼地が拡がっていました。それらは開墾され、埋め立てられ、新しい道が開削されていきます。
故に、古鎌倉街道と云われている道が途切れとぎれに点在しています。新宿区の軽子坂、瓢箪坂から赤城神社にかけての道も古鎌倉街道と云われています。
文京区の目白坂あたりは鎌倉海道(海沿いの道)だったと江戸名所図会に書かれていて、江戸以前の古道だとわかるのですが、目白坂周辺の「関口」という地名も古鎌倉街道(奥州街道)に由来するという説もあります。
「目白下大洗堰」は江戸名所図絵にも紹介されていて「関口」の由来となったというのは、もっともな説なのですが、古鎌倉街道の関所に近いためという説。
どちらも間違いではないようです。
関口を過ぎ、西にやや行くと、鎌倉街道の関所があったと言われる宿坂があるのです。
宿坂
この古鎌倉街道、さすがに古い道だけあって、江戸名所図会に登場する名所が多いようです。
続きはこちら。
※この記事は「東京坂道ゆるラン」に掲載されたものです。