鎌倉街道の関所があったという宿坂を登り、大きな目白通りの向こう側に細い古鎌倉街道は続きます。
この細さは、この道が人馬のためのものであったことを物語り、また古い街道は緩く曲がり決して真直ぐには伸びてはいない。
そんなことを思いながら進むと、都電の踏切という懐かしい光景に遭遇します。
都電と踏切のある風景
昨今、鉄道と交差する車道は立体交差になり、踏切は少なくなりました。
この都電荒川線は大通りが出来たせいか、この道に入ってくる車は少なく、都電の本数もまばらで、昔よく言った「開かずの踏切」では決してありません。
続きはこちら。
※この記事は「東京坂道ゆるラン」に掲載されたものです。